冷気を入れず、暖気を逃がさない どのような暖房を使っても、室内の温度を保つためには、冬場の冷たい冷気を入れず、室内の暖まった空気を外に逃がさない工夫が必要です。 暖められた空気の逃げ道は、48%が窓などの開…
2023年05月
国産木材に求められる乾燥品質
表面割れと内部割れ 強度を必要とする構造材では、芯持ち材(木の中心を含むように製材した材)が使われます。芯持ち材は中心の「芯」の部分が乾燥しにくく、木材の表面側との間で、収縮する寸法の差が大きくなり、表面割れ(干割れ)が…
いろいろな乾燥方法
くんえん乾燥 AMBIEXでは主にくんえん乾燥した木材を使っています。1日目に炉内の温度を60℃まで上げ、そこから徐々に温度が下がっていく低温での乾燥方法です(ただし木材の内側は30℃に達しない)。乾は約1…
森と街の「垂直連携」
垂直連携でつながろう 木材が生産され、住宅に利用されるまでには多くの事業者が関わっています。林業者の問題、住宅の問題、どれか一つを解決すれば全体の流通が改善されるわけではありません。つまり、流通に関わる事業者全体が連携…