カーテンや雨戸を活用しよう 夏涼しく過ごすために一番大切なことは、部屋のなかに屋外の熱を入れないことです。直射日光の侵入を防ぐのに、カーテンやブラインドを使っている人は多いと思います。 そのほか、家に備え付…
ブログ
断熱と暖房で冬を暖かく過ごそう
冷気を入れず、暖気を逃がさない どのような暖房を使っても、室内の温度を保つためには、冬場の冷たい冷気を入れず、室内の暖まった空気を外に逃がさない工夫が必要です。 暖められた空気の逃げ道は、48%が窓などの開…
国産木材に求められる乾燥品質
表面割れと内部割れ 強度を必要とする構造材では、芯持ち材(木の中心を含むように製材した材)が使われます。芯持ち材は中心の「芯」の部分が乾燥しにくく、木材の表面側との間で、収縮する寸法の差が大きくなり、表面割れ(干割れ)が…
いろいろな乾燥方法
くんえん乾燥 AMBIEXでは主にくんえん乾燥した木材を使っています。1日目に炉内の温度を60℃まで上げ、そこから徐々に温度が下がっていく低温での乾燥方法です(ただし木材の内側は30℃に達しない)。乾は約1…
森と街の「垂直連携」
垂直連携でつながろう 木材が生産され、住宅に利用されるまでには多くの事業者が関わっています。林業者の問題、住宅の問題、どれか一つを解決すれば全体の流通が改善されるわけではありません。つまり、流通に関わる事業者全体が連携…
あんしん解体協会さんに、より元気になる健康住宅の特徴を語りました。
東日本大震災でも耐える耐震性抜群で長寿命な自然素材の健康住宅。電磁波にも配慮。 ◆耐震性 「社会に貢献したい」その想いでつくった健康住宅は、地震に強く、耐久性も抜群 スタッフ Q、アンビエックスさんが手掛け…
【だんだんハウス】設計の道のり
みなさんこんにちは。布施です。 だんだんハウスのオーナーである泰斗さんと出会ったのは、約2年前。 相続により引き継いだ、広大な土地の活用についてのご相談が始まりでした。 きっかけは、那須の叔父様行きつけのカフェ店主のご紹…
『ペレットストーブで暖かいお家見“楽”会&家づくり勉強会』@葉山
見“楽”会では、実際に私達が建てさせていただいたお家の中で体験と共に、見て、触れて、知ることができ、実際にお住まいになっているお客様の生のお声を聴くこともできます!! 建主様のご要望は、有害科学物質を使用しないのは勿…
【完成見楽会】クールでモダン、地震に強く、乾燥していて カビがない、心地よい賃貸住宅@小石川
見“楽”会では、実際に私達が建てさせていただいたお家の中で体験と共に、見て、触れて、知ることができます!! 自然素材を完璧なまでに使用しており、かつクールでモダンであきのこないデザインになるよう配慮しま…
木こりの山仕事体験ツアー2018 in くりこま ~建築家はやっぱり山に行け~
みなさま、こんにちは。小野寺です。 今年もあと少し。 終わりよければすべて良しの精神で、頑張りましょう。 久しぶりの更新となってしまいましたが、先日スタッフとして参加した「木こりの山仕事体験ツアー」について書…
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |