みなさん、こんにちは。
アンビエックスの小野寺です
寒くなってきましたね。今年も残すところ一か月余りです。
私が今年やり残していたことの一つ。
やっと達成してきました。
国立新美術館で開催中の「安藤忠雄展ー挑戦ー」へ行ってきたのです。
建築界のスター。
私が建築を学びはじめて、最初に名前を覚えた建築家ではないでしょうか。
御年76歳。実にパワフルです
日曜日とあって、来場者の多いこと。。
話題の「光の教会」のインスタレーション。
大阪にある「光の教会」を原寸大で再現したものです。
本物は十字架にガラスが入っていますが、こちらは入っていません。
安藤さんは、本当はガラスを入れたくなかったのだとか。
「うむ。確かにない方が良いな」と偉そうなことを思いました。
とても美しい光でした。
私が建築を学びはじめて、最初に名前を覚えた建築家ではないでしょうか。
御年76歳。実にパワフルです

日曜日とあって、来場者の多いこと。。
話題の「光の教会」のインスタレーション。
大阪にある「光の教会」を原寸大で再現したものです。
本物は十字架にガラスが入っていますが、こちらは入っていません。
安藤さんは、本当はガラスを入れたくなかったのだとか。
「うむ。確かにない方が良いな」と偉そうなことを思いました。
とても美しい光でした。
安藤さんと言えば、コンクリート打ち放し。
無断熱のコンクリートの箱。
その作風や発言には、当然のことながら、賛否両論あるでしょう。
展示には、安藤さんの設計で住まいを建てられたクライアントの方の声もあり、興味深く読ませていただきました。
「冬はやっぱり寒い」
「意外に住める」
などという、大らかなご意見(笑)
そして、「でも、楽しい」というご意見。
とても印象的でした。
私たちは、「自然素材」や「高断熱」や「エコ」といったことをテーマに設計をしています。
それが正しいと信じ、それこそが快適だと自信をもってご提案できます。
無断熱のコンクリートの箱。
その作風や発言には、当然のことながら、賛否両論あるでしょう。
展示には、安藤さんの設計で住まいを建てられたクライアントの方の声もあり、興味深く読ませていただきました。
「冬はやっぱり寒い」
「意外に住める」
などという、大らかなご意見(笑)
そして、「でも、楽しい」というご意見。
とても印象的でした。
私たちは、「自然素材」や「高断熱」や「エコ」といったことをテーマに設計をしています。
それが正しいと信じ、それこそが快適だと自信をもってご提案できます。
でも、安藤さんの展覧会を見て、「快適」ってなんだろう?と考えました。
温熱環境や空気質だけが、「快適」のモノサシなのでしょうか。
デザインの持つ力、プランの持つ力、建築の持つ力。
もっともっと、たくさん切り口がある。たくさん視点がある。
建築設計をする人間として、とても大切なことを思い出させていただきました。
安藤さんの代表作である「住吉の長屋」。
一緒に行った友人(同じく設計事務所勤務)と、食い入るように図面を見ました。
「やっぱ、かっけーよなぁ」
ボキャブラリーが少なく、学生時代と同じ感想でした。
でも、かっこいいんです。建築って、かっこいいものなんです。
一緒に行った友人(同じく設計事務所勤務)と、食い入るように図面を見ました。
「やっぱ、かっけーよなぁ」
ボキャブラリーが少なく、学生時代と同じ感想でした。
でも、かっこいいんです。建築って、かっこいいものなんです。