皮むき間伐ツアー2018inくりこま~建築家は山に行け~

 
みなさま、こんにちは。
小野寺です。
 
 
梅雨ですね
四季の移ろいに心を寄せる、そんな余裕が欲しいものです。
 
 
さて、布施からのバトンを受け継ぎまして、私もくりこまツアーについて書かせていただきたいと思います。
 
布施ブログ「皮むき間伐ツアー2018inくりこま~子供が成長する自然体験~」
 
私は、設計者の視点で書かせていただきます。きっと長くなりますが、お付き合いください。
 
 
私は大学で建築を学び始めました。つらい課題漬けの毎日に「やめてやる!」と思ったことなど数知れず。素晴らしい先生や友人と出会い、刺激をもらいながら、なんとか食らいついた学生時代でした。
 
そのときからずっと、私は「建築畑」に身を置き、生きてきました。
 
そして現在も、図面を描いたり、模型を作ったり、建築基準法令集とにらめっこをしたり、事務処理をしたり、という日々です。東京のデスクで過ごすデイタイムは、あっという間に過ぎ去ります。
 
やっていることは、学生時代と変わらないかもしれません。
 
しかし、明らかに違うのは、「社会とつながった仕事をしている」という自覚を持つことができた点です。
 
日本にたくさんある杉の木を、適切な方法で伐採し、乾燥させ、特性を活かした方法で使わせていただく。そのために、山から建築現場に至るまで、それぞれの場所でそれぞれの能力を発揮し、仕事をする。設計者や工務店だけではなく、山で働く方々にもお金が支払われるようにする。
 
私が建主様の御宅を設計することで、建主様の暮らしだけではなく、森にまで想いを巡らせることができる。
 
これは、とても幸せなことです。
 
 
一方で、日々の業務に追われていると、その幸せのことや森のことが、薄れていくこともあります。情けない話です。
 
年に2回のくりこまツアーは、それをはっきりとしっかりと思い出させてくれる、戻るべき場所なのです。
 
あるときは眉間にシワを寄せながら、あるときはドキドキワクワクしながら、図面や模型と格闘する。これは、私がずっとやってきたことで、とても大切な時間であると信じています。
 
でも、やっぱりそれだけじゃないんですね。
 
木は山で生きています。その山で、まさに命がけで働く方々がいます。そこでは、馬も牛も共存して、暮らしを営んでいます。
 
図面に「柱 120mm×120mm」と描いただけで、空から柱が飛んできて、勝手に建つわけではないんです。
 
山に生きている命をいただき、私たちの住まいは建てられます。ツアーでは、まさに、命をいただくという体験を通して、多くのことを学ぶことができます。
 
 
「百聞は一見にしかず」という言葉がありますが、「百見は一体験にしかず」という言葉もあるそうです。
 
設計者が、実際に山に入ることは大切だと思います。きっと、多くのことを学び取ることができます。
 
そして、絶対に日々の業務に活きます。これからの建築家としての生き方に、必ず活きます。
 
そう、建築家こそ、設計者こそが、参加してほしいツアーなのです。
 
建築家が木をたくさん使う図面を描かないと、なかなか使われないんです。せっかく取得した国家資格をフルに活用し、木を使おうじゃありませんか。
 
11月には伐採ツアーを開催予定です。建築家の方々のご参加をお待ちしております!
 
建築家は山に行け。
 
見せましょう、建築家の底力を。
 
やればできるんだ。