みなさんこんにちは。
スタッフの布施です。
気が付いたら、もう年末ですね。。
ここからお正月までは、油断しているとあっという間ですので、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
先日の(早いものでかれこれ1か月前になりますが)くりこまツアーのブログです。
テーマは「充実の料理」です。
宜しければ、お付き合いください。
今回のツアーでは、初めて料理担当として参加しました。
とはいえ、出張料理人のかおるさんという強力なシェフに参戦頂いたので、主にそのサポートをするという役割でした。
かおるさんは、前回のツアーからご協力頂いている方で、買い出しリストから詳細なレシピまで取りまとめて頂き、限られた予算の中でも地元の食材にこだわり、妥協をしないとても頼もしい方です。
買い出しに行った道の駅では、段ボール7箱くらいの地元野菜を爆買い。
これは、テンションが上がります。
時々、参加者の方々がプログラムの合間にお手伝いに来て頂き、皆で楽しくおしゃべりをしながらその時々のチームワークで料理を進めていきます。
それぞれの経験を持ち寄りながら、そして協力し合いながら料理をするというのは、普段の料理とも違ってとても充実した楽しい時間でした。
今や、このツアーの大きな魅力の一つになっているかおるさんの料理、ぜひ食べに来てください。
おかずは、里芋のそぼろあんかけ、五目ひじき、ホウレンソウのおひたし、
はやとうりの浅漬け。
おひたしには、道の駅で衝動買いした2色の菊の花が彩を添えています。
付け合わせとして、リンゴのサラダ、ポテトサラダ、野菜のマリネが並びます。
紅葉がきれいに色付いています。
遠くの山々もきれいに紅葉していました。
紅葉がきれいに色付いています。
遠くの山々もきれいに紅葉していました。
おかずは、2種類のたまごやき(桜エビと三つ葉、ひじき煮)、小松菜ナムルのそぼろあえ、菜の花のナムル、だしがらいりこのマリネ。
だしがらいりこのマリネは、とても好評でした。だしがらだからこそ、臭みやくせがなくあっさりと頂けるそうです。
だしがらまで余すことなく、美味しい料理にしてしまうかおるさんの手腕に脱帽です。
調理風景01
へちまのような細長いカボチャと天然住宅スタッフの竜二くん。
この後、カボチャとの壮絶な戦いが。。
きのこ工場01
小さな子供たちもお手伝い。
きのこ工場02
小学生になると包丁も使えるようになります。
左手がちゃんと猫の手になっています。
盛り付け
子供たちも積極的にお手伝いをしてくれています。
盛り付けを相談中。
調理風景02
厨房が広く、多いときは6人くらいで作業していました。
ガスコンロも業務用の大火力のものが並んでいて、テンションが上がります。